
Senior Corporate Officer Accounting Div. Adminstrative Headquarters
W.Shi
「損して得取れ」は私の座右の銘

前職は何をされていましたか。
ナガオカに入社されるまでの経緯や、入社の決め手を教えてください。

日系製造、IT企業の中国現地法人で経理部、管理部に所属していました
自由で民主的な国に憧れて、若い時中国から日本へ留学しました。その後、仕事の関係で中国へ渡り、日系企業の経理管理を10年ほど従事していました。その後、再び日本へ戻ってきました。
たまたまNHKの番組で特集されていたナガオカのエピソードが目に留まり、その後縁あって入社しました。番組で見た若い女性が自分の部下になって、一緒に中国子会社関係の仕事をさせてもらいました。
どんなお仕事をされていますか。
入社から現在に至るまでの業務内容を教えてください。

経理業務及び子会社管理に従事しています
入社当初、「中国にある子会社4社の経理レベルを、日本の上場企業子会社にふさわしい水準まで作ってもらえ」と、上司から課題が与えられました。若い部下と一緒に、一から子会社の経理部門を構築し、連結会計までできるようにしました。最終的には、会社の上場に寄与し、部下及び子会社経理チームの成長にも繋がっていました。
上場後、会社に纏わる外部環境は激変、2期赤字という逆境に見舞われました。その渦中に就任した現社長が提唱した経営方針の下、固定費用の削減、経理数字の見える化、銀行への説明等を行い信頼回復に努めました。ナガオカのV字回復に力を出し切り、貢献する事が出来ました。
現在、新たな逆境であるコロナ禍でも、業務を止めずに在宅ワークができるように環境整備をしています。
「自らで切り拓きたい未来」として、今後のビジョンや目標を教えてください。

考える力が未来を拓く
経理の仕事は毎日同じことの繰り返し、面白みのないものだと思われがちですが、それは誤解です。経理は会社の活動を数字で表現するものです。その成果物は会社経営者の意思決定に重要な判断材料となります。暦年の財務諸表を並べて見ると、この会社がどのようなことをしてきたのかが読み取れます。
仕事では、先輩から教わることがすべてと思わず、思考力を養っていくことが最も重要です。毎年部員に課題を与え、チームデスカッションすることで、柔軟な思考回路ができるようにトレーニングをしています。
